詳細情報
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(18)証明
書誌
数学教育
2012年6月号
著者
千田 直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ これまで接してきた多くの生徒たちの声(疑問・感じ方)を紹介する。これらの声が,内容理解の難しさの本質を私たち教員に教えてくれていると考えるからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
中学校数学 定着の悪い学習用語はこれだ!
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(1)(数の)項
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(2)(自然数,整数の)集合
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(3)速さ・時間・距離
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(4)割合
数学教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(18)証明
数学教育 2012年6月号
特集に基づく実践事例
小学3年/ルーレットゲームをして大きな数を作ろう(大きなかず)
楽しい算数の授業 2001年5月号
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
公民/私たちと現代社会
ねらいと授業(指導)と評価を結び付けるために
社会科教育 2018年9月号
書籍紹介 5
ゼロから学べる小学校国語科授業づくり
実践国語研究 2017年1月号
私の社会科見学―マルチ情報 10
目的意識をつなげる修学旅行の場所選定
年号「1901」八幡製鉄所に着目
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る