詳細情報
特集 授業づくりのキーポイントA 数の「よさ」を実感させる授業
特集に基づく実践事例
小学3年/ルーレットゲームをして大きな数を作ろう(大きなかず)
書誌
楽しい算数の授業
2001年5月号
著者
杉谷 一司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 2 =課題のねらいと工夫 子供に「29765 円と30453 円ではどっちが多 いですか」などと聞くと,比較的簡単に「30453…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に基づく実践事例
小学3年/ふしぎなかけ算をみつけよう(かけ算の筆算)
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学3年/あがった!あがった!九九でビンゴ(かけ算)
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学3年/線分図を使った楽しい問題解決(かくれた数はいくつ)
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学3年/ならべたら……見えてきた!(あまりのあるわり算の前に)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学3年/100g,1sづくりを生かして重さの見当をつける(重さしらべ)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学3年/ルーレットゲームをして大きな数を作ろう(大きなかず)
楽しい算数の授業 2001年5月号
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
公民/私たちと現代社会
ねらいと授業(指導)と評価を結び付けるために
社会科教育 2018年9月号
書籍紹介 5
ゼロから学べる小学校国語科授業づくり
実践国語研究 2017年1月号
私の社会科見学―マルチ情報 10
目的意識をつなげる修学旅行の場所選定
年号「1901」八幡製鉄所に着目
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る