詳細情報
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
A計算処理など問題解決の本筋とは違うところでつまずいている
書誌
数学教育
2012年2月号
著者
坂本 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題提示と生徒の表れ 平方根の加減乗除を学習した後のまとめの学習での事例を紹介する。 問題 右の台形と三角形のどちらの面積が大きいかを比べてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
〔提言〕とっさの対応―いざというときの一斉指導の授業力
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
“予想外”に陥らないためにどうするか
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の反応を楽しむことの意味と意義
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の実態を把握する方法
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
予想外こそ授業の宝。教師の筋を教え込む授業からの脱却
数学教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
A計算処理など問題解決の本筋とは違うところでつまずいている
数学教育 2012年2月号
06 ポイントナビゲート!「授業開き」1か月の成功シナリオ
中学校/支援・集団づくり・授業づくりのポイントに基づいた計画的・段階的な指導方略
社会科教育 2024年4月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 3
中学校/「学習内容」を明確にすると議論が湧く
道徳教育 2020年6月号
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
説明の「型」を教え、駆使させる
国語教育 2007年8月号
事例・中学校/学習成果を伝えるわが校の通知表マネジメント
各教科から発行される通知票
絶対評価の実践情報 2003年6月号
一覧を見る