詳細情報
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
A計算処理など問題解決の本筋とは違うところでつまずいている
書誌
数学教育
2012年2月号
著者
坂本 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題提示と生徒の表れ 平方根の加減乗除を学習した後のまとめの学習での事例を紹介する。 問題 右の台形と三角形のどちらの面積が大きいかを比べてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
〔提言〕とっさの対応―いざというときの一斉指導の授業力
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
“予想外”に陥らないためにどうするか
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の反応を楽しむことの意味と意義
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の実態を把握する方法
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
予想外こそ授業の宝。教師の筋を教え込む授業からの脱却
数学教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
A計算処理など問題解決の本筋とは違うところでつまずいている
数学教育 2012年2月号
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「なぜでしょう」から見えてくる授業像
社会科教育 2011年6月号
小説物語文指導「定番教材の主発問を新教材にどう活用すればよいですか」
作品全体を分析するスキルを身につけさせよう
向山型国語教え方教室 2014年8月号
小学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
中学年/様子や気持ちをぴったり表現する日記指導
国語教育 2019年2月号
一覧を見る