詳細情報
統計の目で世界を眺めてみよう (第6回)
安全を考えると…
書誌
数学教育
2011年9月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 安全は最小値から 子どもの模試の結果をみるのは心臓に悪い。まるでジェットコースターに乗っているようで,一喜一憂。それでも本番はまだ先のことなので心に余裕があるが,いよいよ志望校を考えるという状況になると,もっと心臓には負担がかかりそうだ。安全策をとるなら,一番悪かった成績を基に,それより少し下を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
統計の目で世界を眺めてみよう 12
統計でものを考えるということ
数学教育 2012年3月号
統計の目で世界を眺めてみよう 11
サンプリングは比較から
数学教育 2012年2月号
統計の目で世界を眺めてみよう 10
個人? 集団?
数学教育 2012年1月号
統計の目で世界を眺めてみよう 9
ルーツは同じ
数学教育 2011年12月号
統計の目で世界を眺めてみよう 8
結果が大切
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
統計の目で世界を眺めてみよう 6
安全を考えると…
数学教育 2011年9月号
高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
「まんがの方法」の授業実践
実践国語研究 2004年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「物語を書く」ことで育てる説明力―情景や心情にぴったりの表現を使って物語を書こう―
実践国語研究 2014年1月号
実践
《中学校》「その人をどう観るかで、人は変わる」と教えてくれたA輝
生活指導 2011年5月号
事例・中学年/子どもが来たくなる学級をつくる指導の実際
存在感や満足感が味わえる学級作り
特別活動研究 2003年6月号
一覧を見る