詳細情報
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
点Pが移動した場合の三角形の面積を調べよう〔1次関数〕
書誌
数学教育
2008年3月号
著者
浜口 国彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 縦8p,横10pの長方形ABCDがある。点PはA点を出発して辺上を点Bまで動く。APの長さxpと,点Pと長方形の各頂点を結んでできる三角形の面積yp2の関係を調べよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
提言・対話を生かした発展的な問題解決授業で育つ力
数学教育 2008年3月号
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした問題解決の授業づくり
数学教育 2008年3月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
文字が明かす数の性質〔式の計算〕
数学教育 2008年3月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
変化する図形/公式の保存性〔平行と合同〕
数学教育 2008年3月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
本物の宝を手に入れる確率は?〔確率〕
数学教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
点Pが移動した場合の三角形の面積を調べよう〔1次関数〕
数学教育 2008年3月号
我が子の算数ノートに見る問題解決学習のひどさ
真っ白なノートに、画用紙にお絵かきのこんな算数、保護者はうんざり
教室ツーウェイ 2005年12月号
学年別実践事例
6年/考えを広げるグループ活動
楽しい算数の授業 2004年9月号
算数が好きになる問題
小学3年/大きいじゅんにならべよう
楽しい算数の授業 2006年11月号
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
5年
型を与えて書かせる意見文指導
向山型国語教え方教室 2008年8月号
一覧を見る