詳細情報
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
本物の宝を手に入れる確率は?〔確率〕
書誌
数学教育
2008年3月号
著者
斉藤 康夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
S1:3つの宝箱の1つの宝箱は開いてしまって,残りの2つの宝箱の中のどちらかに本物の宝が1つ入っているので,確率はどちらも変わらず1―2だと思います。(着想…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
提言・対話を生かした発展的な問題解決授業で育つ力
数学教育 2008年3月号
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした問題解決の授業づくり
数学教育 2008年3月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
文字が明かす数の性質〔式の計算〕
数学教育 2008年3月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
点Pが移動した場合の三角形の面積を調べよう〔1次関数〕
数学教育 2008年3月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
変化する図形/公式の保存性〔平行と合同〕
数学教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
本物の宝を手に入れる確率は?〔確率〕
数学教育 2008年3月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
文字が明かす数の性質〔式の計算〕
数学教育 2008年3月号
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
@板書中の目線の配り方,トーク
数学教育 2011年1月号
最高の出会いにする! 授業開きの資料&板書モデル
〔小学5年〕羽生結弦選手に学ぶ夢実現への決意
道徳教育 2015年4月号
学年別実践事例
1年/「算数は楽しい」そんな授業を
楽しい算数の授業 2006年12月号
一覧を見る