詳細情報
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
我が子の算数ノートに見る問題解決学習のひどさ
真っ白なノートに、画用紙にお絵かきのこんな算数、保護者はうんざり
書誌
教室ツーウェイ
2005年12月号
著者
鈴木 ひろみ
本文抜粋
1 ノートは使わない 一年生に入学した息子が、夏休みになる頃のことだ。息子の算数のノートが入学した時のままなのだ。使われている気配がない。中を開いてみると、数字の練習がしてあった。その後は何も書かれていない。それどころか、ページを抜かしてところどころに数字が書いてあった。ノートを開いたところに息子は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
それは又、幾万、幾十万の子どもと家族を苦境に追いやってきた
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
おもしろさの追求が行き着いた先は、学力低下を招くプリント学習だった。
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
プリント学習では操作の過程が残らない
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
なぜこの段階でいろいろな考え方をさせるのか いったいどこで習熟させるのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
勉強ができない子に冷たい算数の問題解決学習
全国からの「ルポ」が伝えるこんなひどい「問題解決学習」
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
我が子の算数ノートに見る問題解決学習のひどさ
真っ白なノートに、画用紙にお絵かきのこんな算数、保護者はうんざり
教室ツーウェイ 2005年12月号
学年別実践事例
6年/考えを広げるグループ活動
楽しい算数の授業 2004年9月号
算数が好きになる問題
小学3年/大きいじゅんにならべよう
楽しい算数の授業 2006年11月号
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
5年
型を与えて書かせる意見文指導
向山型国語教え方教室 2008年8月号
一覧を見る