詳細情報
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
「三平方の定理の利用」の授業
母線の長さが同じでも…
書誌
数学教育
2007年1月号
著者
伊藤 勇治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は美しい定理である。その美しさは,まず第一に,簡潔なa2+b2=c2という式表現にある。直角三角形の3辺の長さの関係を実にすっきりした式で表現している。また,直角三角形の2辺の長さが分かれば,残りの辺の長さが計算で求められるというところがこの定理のすごさである。このことは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「三平方の定理」は面白い教材
この教材を有効に生かすために
数学教育 2007年1月号
数学史から入る「三平方の定理」
「三平方の定理」は,いつ,どのようにして発見されたか
数学教育 2007年1月号
数学史から入る「三平方の定理」
ピタゴラスの定理の証明と無理量の発見
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
スムーズな導入といろいろな証明
数学教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「三平方の定理の利用」の授業
母線の長さが同じでも…
数学教育 2007年1月号
向山型国語の全体像
正確に読み・書き・話し・聞く力
向山型国語教え方教室 2015年4月号
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
ディベートを論理的表現の指導に生かす
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
ミニ特集 向山型算数はTT授業をシステム化する
自由介入と評価基準統一がポイント
向山型算数教え方教室 2000年10月号
映画をみる、映画でみる 15
アンドロイドは植民地解放の夢を見るか
解放教育 2010年6月号
一覧を見る