詳細情報
保護者向け数学通信を作ろう (第7回)
生徒の主体的な問題解決力を育てる課題学習
書誌
数学教育
2003年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●授業参観は課題学習ばかり? (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) E Y先生,今度の保護者向けの授業参観は何をやるのですか。 Y そうですねえ。石取りゲームでもやろうかと思っているんですが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者向け数学通信を作ろう 23
学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
数学教育 2005年3月号
保護者向け数学通信を作ろう 22
先生が使っている「問題を解決する方法」
数学教育 2005年2月号
保護者向け数学通信を作ろう 21
家庭での質問の対処の仕方
数学教育 2005年1月号
保護者向け数学通信を作ろう 20
電卓を活用してますか?(その3)
数学教育 2004年12月号
保護者向け数学通信を作ろう 19
電卓を活用してますか?(その2)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
保護者向け数学通信を作ろう 7
生徒の主体的な問題解決力を育てる課題学習
数学教育 2003年10月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
基礎学力調査資料私案
関心意欲態度の調査と学力の調査の2つを同時におこなう
教室ツーウェイ 2002年11月号
新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
中学校・授業時間増に関わる問題のトリセツ
楽しい理科授業 2008年7月号
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
五年生:夏休み前に手を打ち、子どもたちが楽しめるようにする
向山型国語教え方教室 2013年8月号
一覧を見る