詳細情報
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
詩の教材の「深い読み取り」を促す発問・指示
文中の言葉に着目せざるを得ない発問をすることで、読み取りが深まる
書誌
向山型国語教え方教室
2014年2月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 充分に音読させること まず、充分に音読させることが大切である。どの子もすらすらと詩を読むことができるようにすることだ。すらすら読めるようになって、初めて深い読み取りが可能だからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「深い読み取り」を生み出す発問・指示
あくまでも文章を根拠に!「繰り返される言葉」で検討する「クライマックス」と「物語の構造」
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の行動」の「深い読み取り」を促す発問・指示
登場人物から主題へ導く発問例
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の心情」の「深い読み取り」を促す発問・指示
文章の検討を促す発問を創りだす「型」が存在する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
長文物語を読み取る「コード」を教える〜六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る〜
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
詩の教材の「深い読み取り」を促す発問・指示
文中の言葉に着目せざるを得ない発問をすることで、読み取りが深まる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
子どもも教師も心が和むお話 2
教師も子どもも心に響くお話A
道徳教育 2007年5月号
授業で使える マジック・トリック 20
高速計算マジック(2)
数学教育 2017年5月号
日本一の夢を実現した時
いいものを見て、自分がめざすイメージをもつ
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
折り合いのつけ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
一覧を見る