詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
ことわざは言葉のもつイメージから創作できるものである
書誌
向山型国語教え方教室
2010年8月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.イメージによることわざの造りを知る 鬼には,どんなイメージがありますか。 (つよい,こわい,悪者,力がある,災いをもたらすなど) 桃太郎などの昔話に出てくるようなイメージが鬼にはありますね。では,鬼の付いたことわざをいくつか見てみましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
ことわざは言葉のもつイメージから創作できるものである
向山型国語教え方教室 2010年8月号
「導入の決め手」ベテランが重視していること
授業開始三分で子どもたち全員を授業に引き込む
授業研究21 2003年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
6年「量の単位(重さ・面積・体積)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
編集後記
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・夏休みに育てたい「自主勉強の力」
「自学帳」による自主勉強の育て方
心を育てる学級経営 2003年8月号
一覧を見る