詳細情報
学年別・向山型の授業[7・8月]
5年
必要な資料だけを引用させる
書誌
向山型国語教え方教室
2009年8月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書五年上に「人と『もの』との付き合い方」という教材がある。 この単元の前半は「ごみ問題ってなあに」という教材文が載っている。 江戸時代とアフリカのマラウイのくらし方,そして現在の日本や先進国のくらし方について,ごみ問題への取り組みがどのように違うのか書かれている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
5年
教師が子どものノートをチェックし,ほめる
向山型国語教え方教室 2008年6月号
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
5年
個別評定で子どもは自信を持つ
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
5年
俳句の導入にぴったり!芭蕉「閑さや岩にしみいる蝉の声」の授業
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
5年
“中心人物の追求”を「教材の骨格」にした「大造じいさんとガン」の授業
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
5年
「海雀」イメージをふくらませる詩の授業
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型の授業[7・8月]
5年
必要な資料だけを引用させる
向山型国語教え方教室 2009年8月号
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
知識や技能
数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解をはぐくむ提案授業
数学教育 2016年8月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】分数
異分母分数のたし算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年9月号
実践
高学年/算数の世界に引き込むプロローグ
楽しい算数の授業 2002年12月号
4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
複数単元の内容に跨る図形の総合問題(平面図形)
数学教育 2019年2月号
一覧を見る