詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
児童の集中力は教師の対応で変わる!
書誌
向山型国語教え方教室
2004年12月号
著者
愛場 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.注意力持続の心掛け 集中力が散漫になりやすい特別支援学級のA君とBさん。心掛けたことは次の三つである。 @一つの活動は5分以内 A普通学級以上に短く明解な指示・発問…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「こんな勉強もっとしたいな」
向山型国語教え方教室 2003年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
児童の集中力は教師の対応で変わる!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
1年「ずをつかってかんがえよう〜おおいほうすくないほう」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
数学的活動の新教材デザイン2021 3
思考,態度が変容する深い学びを実現するには?
第2学年/図形の証明
数学教育 2021年6月号
サークルに参加して得たもの
本を読むよりはるかに多くのことを教えてくれる
教室ツーウェイ 2001年8月号
今月のメッセージ
子どもの生きづらさの背景にあるものとたたかう
生活指導 2009年4月号
一覧を見る