詳細情報
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
本を読むよりはるかに多くのことを教えてくれる
書誌
教室ツーウェイ
2001年8月号
著者
望月 健
本文抜粋
「この文章を読んで、発問を考えてください」 発問を考える演習問題。サークルでの一こまである。 こういうときは、日ごろ努力しているかどうかがはっきりと出る。少しもペンが動かない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
ディズニーリゾートと自分の町
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
サークルに参加して得たもの
本を読むよりはるかに多くのことを教えてくれる
教室ツーウェイ 2001年8月号
今月のメッセージ
子どもの生きづらさの背景にあるものとたたかう
生活指導 2009年4月号
誰もが知っている“あの人の習慣”を取り入れよう
長者番付に出続けている人の習慣―ここを取り入れよう
社会科教育 2004年8月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「伝え合う力」を育成するために
国語教育 2009年4月号
一覧を見る