詳細情報
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第12回)
灌漑用水のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育
2024年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「地域」教材で! 小学校4年生社会科の「先人の働き」の学習では,熊本県の通潤橋が事例として掲載されている教科書もあります。インパクトあるビジュアルから,通潤橋を扱って授業をしたくなります。何といっても土木構造物初の国宝(二〇二三年九月指定)ですから,全国区レベルだということも可能でしょう。しかし…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 30
地域課題のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2025年9月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 29
キャベツ生産量のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2025年8月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 28
再生可能エネルギーのリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2025年7月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 27
ニシンの資源量のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2025年6月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 26
沿線開発のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 12
灌漑用水のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2024年3月号
鉄棒回転技・補助のポイントと方法
前方支持回転―スモールステップで基礎感覚・基礎技能を身に付けさせる
楽しい体育の授業 2013年11月号
「もっと早く教えてくれればよかったのに!」という教材開発
国語辞典で言葉のおもしろさを
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る