詳細情報
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
「もっと早く教えてくれればよかったのに!」という教材開発
国語辞典で言葉のおもしろさを
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年4月号
著者
山内 侯次郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語辞典は言葉の意味を調べる以外に様々な使い方ができる。国語辞典を使うことで言葉のおもしろさを味わわせ、低学年のうちから国語辞典に親しめるようにしておけば、「もっと早く教えてくれれば」ということもないはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「見えているようで見えていないもの・わかっているようでわかっていないもの」を教材化する
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
調べていくなかで新たな発見がある教材
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
ツアーで発見
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
身近にある分数
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
新しい素材を用いた理科実験
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
「もっと早く教えてくれればよかったのに!」という教材開発
国語辞典で言葉のおもしろさを
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 7
小学1年/「しごと」と「つくり」ってなんだろう?
[教材]説明文/「じどう車くらべ」…
国語教育 2020年10月号
なわとびの使い方
スーパーとびなわを持たせる意味を考える
教室ツーウェイ 2013年6月号
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
B式補助を怖がる子にはこう対処する
楽しい体育の授業 2004年11月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
4年生/ゴール型ゲーム(ポートボール)をこう授業する
楽しい体育の授業 2009年12月号
一覧を見る