詳細情報
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
新しい素材を用いた理科実験
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年4月号
著者
日外 政男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
その1 写真の右は、『プラズマボール』等と呼ばれているものです。高圧で高周波のパルス直流(または交流)により、二重のガラス容器の内部に雷電が走るように出来ています。科学館やバラエティーショップで見かけるようになりました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「見えているようで見えていないもの・わかっているようでわかっていないもの」を教材化する
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
調べていくなかで新たな発見がある教材
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
ツアーで発見
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
身近にある分数
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
身近にあるのに見えない教材開発
おいしい給食の秘密発見
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
新しい素材を用いた理科実験
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
伝え続けたい公共心の究極の発露
現代教育科学 2011年12月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
「習熟度別授業」はよい教育なのか?
現代教育科学 2012年1月号
算数が好きになる問題
5年/サイコロキューブを裏から見ると?
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る