詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第17回)
単元の指導と評価の計画の作成についてA
書誌
社会科教育
2020年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに 本号では,指導と評価の計画の「知識・技能」について説明する。 2評価規準を指導計画に位置づける この単元の「知識・技能」の観点の評価規準は,次の通りである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 24
長期的な視点で行う,効率的な評価B
社会科教育 2021年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 23
長期的な視点で行う,効率的な評価A
社会科教育 2021年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 22
長期的な視点で行う,効率的な評価@
社会科教育 2021年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 21
学習評価場面の精選
社会科教育 2020年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 20
「評価したことを指導に生かす」「評価したことを記録に残す」
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 17
単元の指導と評価の計画の作成についてA
社会科教育 2020年8月号
「関心・意欲・態度」評価の基本と手順
評価規準をどう設定すればよいか
絶対評価の実践情報 2003年11月号
編集後記
特別活動研究 2003年6月号
見事に合格したあの親子
本人を信じてまかせて、学校の授業を大事にする。
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
小学校の実践情報
中学年/実生活に活用「している」言語環境の創造―三年 書くこと単元「気になる記号」
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る