詳細情報
特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
2 学力の差への対応
確実に自信につながる授業方法
書誌
社会科教育
2017年4月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
社会
本文抜粋
1つかみの興味・安心 社会科に限らず、学習する教科・領域を好きになれば、学力がみるみる向上していくことは、多くの先生方は経験しているだろう。では、どのように好きにさせるか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
社会科教育 2017年4月号
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グ…
1 授業に参加しない子どもへの布石
「おもしろい! わかる! やってみたい!」のサイクルをつくる
社会科教育 2017年4月号
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
3 授業のルールづくり
仲間の話を聴こう
社会科教育 2017年4月号
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グ…
4 子どもの意見の生かし方・まとめ方(アクティブ・ラーニングを視野に)
「意見に自信を持つ子供」と「意見を…
社会科教育 2017年4月号
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
5 系統性を踏まえた指導
大切なのは小中学校連携のしくみづくり
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
2 学力の差への対応
確実に自信につながる授業方法
社会科教育 2017年4月号
他教科の専門家はどう見ているか
小学校の国語―「活用」の問題に注目!!
授業研究21 2008年1月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 3
思考力・表現力をはぐくむ算数授業―門司中央小学校―
楽しい算数の授業 2010年6月号
ビギナーQ&A道徳教育と実際の行動にまつわる6つのQ
Q3 道徳は漢方薬に例えられますが、それはどういう意味でしょうか?
道徳教育 2015年1月号
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
道徳についてなぜ、何を考えるのか
道徳教育 2016年3月号
一覧を見る