詳細情報
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]人口動態・地域社会を考える社会科授業づくり
【伝統文化の継承】生活文化に注目する
書誌
社会科教育
2016年3月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
現在の日本では、生活の近代化に伴って伝統的な生活文化が失われようとしている。昔の生活では、たとえば、「ご飯」は薪を燃料に竈と釜で炊いたものを食べ、生活用水は井戸で汲み上げて得ることがそれぞれ一般的であった。これらは、現在とくに都市部ではほとんど見られない生活文化である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
自分の考え(結論)を構築する思考力を培うために
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
日本の「伝統」としての平和をつくりだす社会科授業
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来をつくる子どもたちに社会参画への意識を高める
社会科教育 2016年3月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【社会科授業における視点】エネルギーの持続的利用を考える
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
[未来社会へ向けて]人口動態・地域社会を考える社会科授業づくり
【伝統文化の継承】生活文化に注目する
社会科教育 2016年3月号
巻頭論文
日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 5
やる気を高めるテクノロジー
実践国語研究 2023年1月号
自著を語る 36
『数学的な考え方の指導・評価の事例集1』
楽しい算数の授業 2005年9月号
朝の10分間読書で読書好きになる
授業と学級文庫の充実が大切
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る