詳細情報
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【食糧問題】「育てたいグローバル人材」像から逆算した授業づくりを
書誌
社会科教育
2016年3月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 東京大学の副学長である野城智也氏は、「中学校教育のなかでできるグローバル人材の育成」と題した講演のなかで、「『知らないことを知らない』ことが一番困る」、「principledが意味をもつ」、「Game changerである」ことを指摘している(二〇一五年一一月一四日、於筑波大学附属中学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
自分の考え(結論)を構築する思考力を培うために
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
日本の「伝統」としての平和をつくりだす社会科授業
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来をつくる子どもたちに社会参画への意識を高める
社会科教育 2016年3月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【社会科授業における視点】エネルギーの持続的利用を考える
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【食糧問題】「育てたいグローバル人材」像から逆算した授業づくりを
社会科教育 2016年3月号
有田式「鉄板ネタ」をこのように活用する
小学校中学年
社会科/有田実践「ごみの学習」から学ぶ、ごみ追究の鬼を育てる手立て―…
授業力&学級経営力 2015年11月号
大人が知らない子どものデジタル環境
GIGAスクール時代の教員が知っておきたいこと
道徳教育 2022年1月号
2学期におススメ! 小学校5・6年の授業
リアルな場面で伝わる実感を楽しませる!
授業力&学級経営力 2017年8月号
学級の統率十二か月はこうして進める 1
小学校中学年/黄金の三日間をどう迎えるか
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る