詳細情報
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
社会科の授業実践力 どう鍛えるか
「意欲向上力」をどう鍛えるか
書誌
社会科教育
2015年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが意欲を高めたときに発する言葉に着目すると、「知りたい」「見たい」「調べたい」といった「たい」が多いことに気づくだろう。 そこで、意欲向上力を鍛えるためのねらいを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
「深い学習」を実現するプロセスのデザイン
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
育てる子ども像と認識内容の確立
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
子どもに根ざした授業デザイン力
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「思考力・判断力・表現力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「社会に参画する力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の授業実践力 どう鍛えるか
「意欲向上力」をどう鍛えるか
社会科教育 2015年11月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
学校に行きたくない原因をつかむ
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
ミニ特集 授業参観を知的にするネタとコツ―保護者の信頼を得る授業―
[2年]向山型算数で保護者が応援団になってくれる
算数教科書教え方教室 2014年4月号
私の憧れ! いつかトライしたい“プロジェクト学習”
プロジェクト学習で子どもも教師も育つ!
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る