詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
地理教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の定番ネタとは 社会科の定番ネタを、教科書に掲載されている図版資料から考えてみよう。 問い T書籍の中学校社会科教科書で、地歴公の三分野に共通して登場する図版資料は何だろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
地理教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
社会科教育 2014年6月号
社会科新授業の“未来予想図” 10
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点1
社会科教育 2008年1月号
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校中学年
[ミニ活動]チームでリレー作文
国語教育 2022年11月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 9
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(6)
「B書くこと」を拠点とする授業改善…
国語教育 2008年12月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「社会的事象への関心・社会参加への意欲」学習課題設定の工夫と活動例
若者の意識調査から見える身近な問題…
社会科教育 2016年7月号
一覧を見る