詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業の布石
授業にリズムと変化 地図帳活用のスキル
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
発問でリズムと変化を 授業にリズムと変化をもたらすものは、教師の発問である。発問の種類にはいわゆる「5W1H」と6つの型があるが、これは大きく2つに分けられる。「why」とそれを除く「4W1H」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
“リズムと変化”のある授業の布石
授業にリズムと変化 地図帳活用のスキル
社会科教育 2014年6月号
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 3
小学校低学年・こくさいりかい
コロちゃん
解放教育 2002年11月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
3年「かけ算の筆算(2)(何十をかける計算)」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
〈提言〉小・中学校における「個別の指導計画」の位置付け
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
スライドショーでおはなしづくり―小学校低学年におけるメディア・リテラシー教育のありかた
解放教育 2002年11月号
一覧を見る