詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第190回)
兵庫県の巻
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 兵庫教育大学附属小学校の社会科授業 本学附属小学校の教員は全国の公立学校との人事交流により派遣されるため、数年で異動するケースが多いが、社会科部ではここ数年「解釈を語り合い、社会をつなぐ授業作り」の研究を進めている。つまり、子どもにとって社会がわかるというのは、社会とのつながりを意識することであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 164
兵庫県の巻
社会科教育 2011年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 190
兵庫県の巻
社会科教育 2014年1月号
学力テストで意識して学校(個人)が変わったこと
考えや説明をノートに書かせる授業を増やす
教室ツーウェイ 2008年2月号
新指導要領からイメージする授業トリセツ=研究スポットはここだ
社会の形成に参画―授業イメージとトリセツ
社会科教育 2008年7月号
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 2
網野史学を読み解く
全体史としての中世史像の探求
社会科教育 2015年5月号
文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
読書体験から生き方を語る指導
国語教育 2003年2月号
一覧を見る