詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
図解に取り組む子ども=指導のポイントはここだ!
歴史人物の相関図づくり―どう指導するか
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
佐古田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ご自身が書けますか? みなさんの授業において、授業研究用のノートや板書はどのようなものでしょうか。項目の羅列、黒板一面に文字があふれている、子どもの発言を取り入れ、図解化しているなどさまざまだと思います。本題「歴史人物の相関図づくり」において、子どもたちへの指導でまず大切にしてもらいたいのが、授業者…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
図解に取り組む子ども=指導のポイントはここだ!
歴史人物の相関図づくり―どう指導するか
社会科教育 2013年9月号
絶対評価への転換―校内体制でバックアップの可能性を探る
習熟度別指導への対応―少人数学級の活用ポイント
習熟度別指導の正しい理解を
学校運営研究 2002年3月号
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 8
「敵」の姿をはっきりとらえ、的確な受験指導を!
社会科教育 2015年11月号
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
観察・実験も楽々! 超手軽にできる理科の授業・準備5つのポイント
授業力&学級経営力 2022年1月号
反差別へ反転していく子どもたちA 子ども会をつくる
学校と解放研
解放教育 2003年5月号
一覧を見る