詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
4年/人々の安全を守る諸活動は「防止」と「対処」の視点から迫る【後編】
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験の必然化 「見学に行ったのに、大切な部分を押さえていない」 「見学後、子どもが乗ってこない」 このような経験はないだろうか。 「体験さえすればいい」と、打ち上げ花火的な活動を行う限り、このような事態に陥る…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
4年/点や線や面にするポイント【後編】〜県の様子〜
社会科教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
4年/点を線や面にするポイント【中編】〜県の様子〜
社会科教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
4年/点を線や面にするポイント【前編】〜県の様子〜
社会科教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
4年/「受け継いできた」を授業の中心に据える〜夢あこがれ型〜【後編】
社会科教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
4年/「受け継いできた」を授業の中心に据える【前編】
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
4年/人々の安全を守る諸活動は「防止」と「対処」の視点から迫る【後編】
社会科教育 2013年5月号
習熟度別学習集団は学級集団にどう影響するか
効果的な学習集団と心の居場所としての学級づくり
現代教育科学 2002年3月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 4
資料から思考を深化させる「発問」
社会科教育 2022年7月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
資料読み取り用・学び方スキルのポイント
グラフの見方・読み方スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る