詳細情報
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“見学学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
大嶋 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見学学習の位置付けを考える 社会科において見学は非常に重要な学習である。とりわけ、小学校中学年の学習においては、見学抜きにしては授業づくりそのものが困難でさえある。しかし、一つ間違うと単に見ただけ、聞いただけの学習に陥ってしまう。そこで、まず見学の位置付けをはっきりさせておくことが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“見学学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
社会科教育 2013年5月号
学習モデルとしての社会科資料集*活用ヒント
作業学習モデルとしての活用ヒント
社会科教育 2012年11月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「日本の姿」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
低学年(ボール投げ遊び・バスケットボール)
チーム全員がボールにさわろう 1番さんからはじまるよゲーム
楽しい体育の授業 2007年1月号
一覧を見る