詳細情報
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=教師の役割とは?を考える
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山実践に対する片上氏の分析 向山実践に対する片上氏の分析を読み、考えたところを述べてみたい。 まず、向山実践について。三十年前の実践だが、今なおその輝きを失っていない。典型的な小学校社会科の政治学習である。また、その実践に対する片上氏の分析について。的を射た分析である。勉強させてもらった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
比較・拡散・焦点化&あきらめの思考で
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=教師の役割とは?を考える
社会科教育 2012年1月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
「聞く」「要約」「レポート作成技術」を全員に
国語教育 2009年11月号
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q18 評価規準と一体化したワークシート〜その活用とアイディアは何か
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[提言]教材を活用して個に応じた指導をしよう
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る