詳細情報
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
「自分とつながる」瞬間があるか
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
小柳 文香
ジャンル
社会
本文抜粋
見学することは、ただそれだけでも、子どもにとっては新鮮で発見や驚きも多く、記憶に残るものとなるだろう。しかし、それはともすると表面的な記憶で留まってしまうおそれがある。子どもが心の底から「はっと」する見学には、「社会と自分とのつながりを感じる瞬間」がある。子どものこの表情を見ることができた事例を挙げ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
事前に見学先での学習活動を指示しておく
社会科教育 2011年5月号
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
見学先の方々と仲良くなる
社会科教育 2011年5月号
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
見学が10倍たのしいクイズの活用
社会科教育 2011年5月号
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
見学で出会うヒト・モノ・コトにリスペクトを
社会科教育 2011年5月号
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
三つの目で「なぜ?」を見つけよう
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
「自分とつながる」瞬間があるか
社会科教育 2011年5月号
新たな問いを引き出す場面
[子ども自身に発展を促す]「…を見つけてすごいね」
小学6年「対称な図形」
数学教育 2024年3月号
「できた」の成就感がある学習をこうしてつくる
確認と激励の原則で「できた」の授業をつくる
心を育てる学級経営 2000年10月号
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
訳しまくりに,復習しないでゲームだけ これでは話せるようにならない
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
式を中心に取り上げた授業例
1年 「方程式を解くこと」と混同させない比例・反比例の式指導―生活体験の豊富な生徒が関数を深く理解する
数学教育 2005年11月号
一覧を見る