詳細情報
特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
順番・順序を発見する勘所
書誌
社会科教育
2010年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「○○○がある。だから××だろう」 一九九七年、師尾喜代子氏は、公開授業で、次のような導入をした。 黒板に一枚の「交通事故」の場面の写真を提示し、分かったこと気づいたこと思ったことをノートに箇条書きさせるという課題である。一枚の写真を使った授業。まさにセオリーにかなった導入である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
地球温暖化問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
エネルギー問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
基軸通貨問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
恐竜絶滅のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
卑弥呼の国をめぐるナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
順番・順序を発見する勘所
社会科教育 2010年10月号
わたしと特別支援教育 28
特別支援教育と医療の連携
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
1年
【関数】緊急地震速報のしくみを使い,地震の到達する時刻を予測するには?
数学教育 2022年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 17
1年「どちらがながい」
算数教科書教え方教室 2013年9月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る