詳細情報
私の乱読日記
3月
加藤陽子著『それでも日本人は「戦争」を選んだ』朝日出版社 平成二一年七月刊
書誌
社会科教育
2010年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
この本は「歴史教科書の行間を埋めてくれる本」であると言いたい。 戦争では、つらい痛い思いをする。家族を失い、絶望の淵に陥る。それにもかかわらず、何で日本人は「戦争」を選んだのか? この問題について、日本だけの視点ではなく、中国、列強の視点も盛り込み、さらに最新の知見も加えて書かれたのが本書なのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の乱読日記
2月
共同体とは、その構成員とは、を考えられる短編
社会科教育 2010年2月号
私の乱読日記
2月
安野功著『ヤング感覚“ザ・社会科授業”U指導要領“解説”でつくる新授業モデル』明治図書 平成二一年十月刊
社会科教育 2010年2月号
私の乱読日記
1月
宇佐美野伸著『すきやばし次郎鮨を語る』文春新書 平成二一年十月刊
社会科教育 2010年1月号
私の乱読日記
12月
佐藤正寿著『価値ある出会いが教師を変える』ひまわり社 平成二〇年三月刊
社会科教育 2009年12月号
私の乱読日記
11月
高橋純/堀田龍也編著『すべての子どもがわかる授業づくり―教室でICTを使おう―』高陵社書店 平成二一年四月刊
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の乱読日記
3月
加藤陽子著『それでも日本人は「戦争」を選んだ』朝日出版社 平成二一年七月刊
社会科教育 2010年3月号
英会話 19
昨年度の課題の評価、記述式で何を伝えるか
楽しく英語で話している! 保護者が欲しい子どもの事実
教室ツーウェイ 2012年10月号
国語力を育てる体験活動 7
説明文で自己表現力を育てる─単元「海の生き物博士」─
総合的学習を創る 2006年10月号
08 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 中学校
中学地理
地域統合の良さと課題〜初任校時代と今の板書をふり返ってみえたもの〜
社会科教育 2025年6月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/ススキの葉はノコギリだ
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る