詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第134回)
東京都の巻
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
泉 長顯
ジャンル
社会
本文抜粋
一 研修に集う教師 東京にはこんなに社会科を勉強したいという教員がいるんだ、と改めて思った。所は中央区立日本橋小学校。八月の体育館は二日間とも満員状態となった。約五五〇人の参加である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 332
滋賀県の巻
社会科教育 2025年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 134
東京都の巻
社会科教育 2009年5月号
三角形の合同条件定着のための実践事例
生徒の多様な発想を生かす
数学教育 2006年11月号
教室熱中!表文化
生活科の授業に取り入れる熱中アイテム
「あきのあそびランドにようこそ」〜「授業の原則」を使いこなして楽しい時間を創る〜
女教師ツーウェイ 2013年7月号
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
中学校/「話し合う力」
話し合う力の具体を明らかに
実践国語研究 2004年11月号
卒業式の言葉&パフォーマンス―実例と留意点
閉会の言葉づくり―実例と留意点
学校マネジメント 2010年3月号
一覧を見る