詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第132回)
栃木県の巻
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
鯵坂 菜月
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料の読み取り 栃木県鹿沼市立西小学校の春山和順教諭は、 資料から情報を読み取る能力を育てる教師の発問指示や作業の工夫 をテーマに研究を進めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 332
滋賀県の巻
社会科教育 2025年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 132
栃木県の巻
社会科教育 2009年3月号
TOSS型英会話で話せるようになる
TOSS型英会話、型が決まっているので安心して声を出す子どもたち
教室ツーウェイ 2007年12月号
発達障害がある子のためのグループプレイセラピーにおけるコミュニケーション支援 4
子どもたちと関わるうえで大切なこと
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学地理
日本のさまざまな地域/「日本=小さな国」というイメージを揺さぶってみよう
社会科教育 2016年4月号
一人ひとりを生かす学習形態の工夫
下学年/音読テスト・読み聞かせによる語彙の拡充・発表会の工夫
国語教育 2004年10月号
一覧を見る