詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学地理
日本のさまざまな地域/「日本=小さな国」というイメージを揺さぶってみよう
書誌
社会科教育
2016年4月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
お年寄り三百人ほどを対象に、社会科の授業をしたことがある。 (お叱りを受けるのではないかと)恐る恐る出題した第一問は、 北海道と本州は、どちらが北にあるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
08 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 中学校
中学地理
地域統合の良さと課題〜初任校時代と今の板書をふり返ってみえたもの〜
社会科教育 2025年6月号
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベ…
中学地理
近畿地方の特色のとらえ方―「中核事象」と「他の事象」との関連に着目して
社会科教育 2017年2月号
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
中学地理
グラフを活用した課題設定の場面をとおして
社会科教育 2016年7月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
社会科教育 2016年4月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
先行実践の再評価を中心に
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学地理
日本のさまざまな地域/「日本=小さな国」というイメージを揺さぶってみよう
社会科教育 2016年4月号
校長が語る子育ての極意
子どもにやらせて、やらせて見守る
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る