詳細情報
身近な題材でする金融学習 (第5回)
「会社のしくみと役割」の授業化・教材化
書誌
社会科教育
2008年8月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
『会社のことよくわからないまま社会人になった人へ』(池上彰著・2005 海竜社)。教職以外知らない私が教材研究のために手に取った一冊の本。「難しいことを分かり易く」まさに、蓮如の教え。以下、これをヒントに授業を構想…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
身近な題材でする金融学習 12
「起業と市場価格」の授業化・教材化
社会科教育 2009年3月号
身近な題材でする金融学習 11
「企業は消費者に何を提供するか」の授業化・教材化
社会科教育 2009年2月号
身近な題材でする金融学習 10
「効率的(合理的)な選択」の授業化・教材化
社会科教育 2009年1月号
身近な題材でする金融学習 9
「経済生活を支える労働」の授業化・教材化
社会科教育 2008年12月号
身近な題材でする金融学習 8
「金融機関」の授業化・教材化
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
身近な題材でする金融学習 5
「会社のしくみと役割」の授業化・教材化
社会科教育 2008年8月号
提案・教材研究の基礎・基本とは?
教材研究を楽しむ
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
学年別1月教材こう授業する
2年・三角形と四角形
〈「習得型」の授業〉
向山型算数教え方教室 2011年1月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る