詳細情報
身近な題材でする金融学習 (第10回)
「効率的(合理的)な選択」の授業化・教材化
書誌
社会科教育
2009年1月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
@人々はトレードオフ(二律背反)に直面している Aあるものの費用はそれを得るために放棄したものの価値である B合理的な人々は限界原理に基づいて考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
身近な題材でする金融学習 12
「起業と市場価格」の授業化・教材化
社会科教育 2009年3月号
身近な題材でする金融学習 11
「企業は消費者に何を提供するか」の授業化・教材化
社会科教育 2009年2月号
身近な題材でする金融学習 9
「経済生活を支える労働」の授業化・教材化
社会科教育 2008年12月号
身近な題材でする金融学習 8
「金融機関」の授業化・教材化
社会科教育 2008年11月号
身近な題材でする金融学習 7
「法教育の視点を取り入れた消費者教育」の授業化・教材化
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
身近な題材でする金融学習 10
「効率的(合理的)な選択」の授業化・教材化
社会科教育 2009年1月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 12
「学びの多様化学校」に学ぶ未来の学校づくり
授業力&学級経営力 2025年3月号
わが町の健康診断=計測の視点・尺度とは
伝統文化を測る視点・尺度とは
社会科教育 2015年2月号
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
三権相互の関係―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
自著を語る 49
『数学的な考え方の指導・評価の事例集2』
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る