詳細情報
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く (第5回)
“分国法と刑法”
書誌
社会科教育
2008年8月号
著者
橋本 康弘
・
坪川 敏幸
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今月のテーマ 今号では、分国法を現代の刑法の視点から評価していきます。 1 分国法の成立と特質 戦国大名が領国において、公的権力として存続していくためには、裁判権の掌握とその適切な遂行が必要でした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 8
「三行半」を裁く―離婚事情の今・昔―
社会科教育 2008年11月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 12
「大津事件」を裁く
社会科教育 2009年3月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 11
「足尾銅山鉱毒事件」を裁く
社会科教育 2009年2月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 10
ノルマントン号事件、「不平等条約」を裁く
社会科教育 2009年1月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 9
「赤穂事件」を裁く―模擬裁判を通して―
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 5
“分国法と刑法”
社会科教育 2008年8月号
私の教材研究・授業の組み立てメモ&ノートのマル秘公開
大量の情報入手と消化作業の過程を残す
社会科教育 2007年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】変わり方
だんの数とまわりの長さとの関係を調べましょう
楽しい算数の授業 2012年2月号
実践事例
中学年/背泳ぎ
顔を水につけられない子供に有効な背泳ぎ
楽しい体育の授業 2002年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 9
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
四角形と三角形の面積
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一覧を見る