詳細情報
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く (第8回)
「三行半」を裁く―離婚事情の今・昔―
書誌
社会科教育
2008年11月号
著者
橋本 康弘
・
坪川 敏幸
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今月のテーマ 今号では、近世の「三行半」を現代の離婚制度と比較し評価していきます。 1 離縁と離婚 『国史大辞典』によると、江戸時代、離婚を離縁もしくは離別と称し、武士と庶民とでその取り扱いを異にしました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 5
“分国法と刑法”
社会科教育 2008年8月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 12
「大津事件」を裁く
社会科教育 2009年3月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 11
「足尾銅山鉱毒事件」を裁く
社会科教育 2009年2月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 10
ノルマントン号事件、「不平等条約」を裁く
社会科教育 2009年1月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 9
「赤穂事件」を裁く―模擬裁判を通して―
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 8
「三行半」を裁く―離婚事情の今・昔―
社会科教育 2008年11月号
視点10 アクティブな学習活動「目指す力」を把握する 評価チェックのポイントはここだ!
調査学習における評価
活動の途中における評価
社会科教育 2016年10月号
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
一人一台タブレットで書くことはどう変わるのか
国語教育 2021年9月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2006年12月号
いま注目の社会科見学・行くならここだ!
歴史関連の社会科見学
社会科教育 2006年8月号
一覧を見る