詳細情報
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
海洋の名称と位置
書誌
社会科教育
2008年2月号
著者
針谷 重輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領社会科改善の具体的事項及び学習内容 (1)広い視野から地域社会や我が国の国土に対する理解を一層深め、日本人としての自覚をもって国際社会で主体的に生きていくための基盤となる知識や技能を身に付けるために、小学校の学習において、地図帳や地球儀の活用を一層重視すると共に、世界の主な大陸や海洋…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
新用語が新社会科を作る
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
都道府県
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
都道府県
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
海洋の名称と位置
社会科教育 2008年2月号
コミュニケーションスキル
会話を続ける
「オウム返し」で会話を続ける できるようになった事実を取り上げほめる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
一般化して考えさせる発問
数学教育 2010年9月号
論説・指導案研究
子どもの学びを促進する指導案
道徳教育 2003年5月号
この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
“この地図”
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る