詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第113回)
北海道の巻
書誌
社会科教育
2007年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 根室 なんと言ってもこの人原健一(中標津町立中標津東小)。北方領土、道と公共の実践、情報教育…どん欲に現代の課題を追求。「根室に骨を埋める」この覚悟と全国に目を向けるアンテナの高さ。仲間の高橋大樹は、この春蘭越小へ転出。後志での活躍に期待…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 113
北海道の巻
社会科教育 2007年8月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 16
「向山型算数の条件」を満たす授業を目指す
向山型算数教え方教室 2006年7月号
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
「古典に親しむ態度」のさらなる育成を
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
これからの道徳授業を構築する 6
中心的な発問を柔軟に発想する
道徳教育 2010年9月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―家庭に求める役割
当たり前のことを当たり前に
心を育てる学級経営 2006年8月号
一覧を見る