詳細情報
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
発表・発言の要領が悪い→変換するプロの技
書誌
社会科教育
2007年7月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教室でかわされる言語 エスノメソドロジカルな読み解きの視点から教師と子どもの発話に着目すれば、授業は「問い・指示(Initiative)―応答(esponse)―評価(Evaluation)」の連鎖(以後〈I〉―〈R〉―〈E〉と記す)により説明される(1)。このことは社会科においても例外ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
外国人なんて追い出せばいい!
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
発表・発言の要領が悪い→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
視点8 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【近世の日本 田沼意次】田沼意次の政策は、なぜ江戸の三大改革に入らないのか
社会科教育 2018年6月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 1
すべての子どもが参加できる活動を用意する
道徳教育 2019年4月号
一学期の学級生活見直しの実際
中学校/夏休み前、夏休み中にひと工夫
特別活動研究 2001年7月号
特集2 対談「新世紀の国語教室を開く」 1
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る