詳細情報
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
参考書でする競争場面づくりの面白例
書誌
社会科教育
2005年12月号
著者
山口 美智子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本探し 社会科の学習で子どもたちと図書室にいく。 江戸時代のことが書かれている本を探します。班で5冊以上(一人一冊)よーい、ドン。 図書室といえば新刊本やシリーズものにとかく人気が集まるが、探す本の条件をつけることで、奥の棚や普段は敬遠していたような厚手の本にまで目が向く…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
談合の論理―アダムスミスの憂鬱
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
マジックワードがお好き
社会科教育 2005年12月号
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
教科書でする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
クイズでする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
参考書でする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】カードで「ことわざ・四字熟語」学習
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
一覧を見る