詳細情報
特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
教師のもつイメージがすべてを決める
書誌
社会科教育
2004年6月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師のイメージがすべて 教師のもつイメージがすべてを決める。 どの場面においても、教師のもつイメージがすべてである。教師のもつイメージが子どもの力を決定する。教師のイメージが優れていれば、子どもはそのように育つ。反対に、教師のイメージが貧困であれば、残念ながら子どもはそのように育ってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マニフェストで見えてくるものとは何か
マニフェストで見えてくるものとは何か
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
質の向上を目指し、その状況が『時々』から『しばしば』・『いつも』へ
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
「宣言」と「政策」には距離がある
社会科教育 2004年6月号
提案鼎談
社会科マニフェストづくりは何を変えるか
社会科教育 2004年6月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
思考の仕方
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
教師のもつイメージがすべてを決める
社会科教育 2004年6月号
今日はどんな道徳授業かな? 15
道徳授業の基本を広める その3
東京教師道場での2年間
道徳教育 2009年6月号
論説/道徳ノートの効果的な活用とその効果
道徳ノートの可能性は無限大!
道徳教育 2019年5月号
「対話力」をどう育てるか
対話の力を育成するための覚書
国語教育 2008年4月号
子どもの事実から学ぶ
中学校
目の前にいる生徒の姿を見れば、教師としてやるべきことが明白となる
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る