詳細情報
特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
4年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・「数値化」は達成させる手立ても必要である
書誌
社会科教育
2004年6月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 にせものの修了証 「通知表」の裏には「修了証」がついている学校が多い。 本校のそれは、氏名欄があり、「第◯学年の課程を修了したことを認める」とある。「認める」のは学校長である。学校長名が印刷されており、職印が押印される…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マニフェストで見えてくるものとは何か
マニフェストで見えてくるものとは何か
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
質の向上を目指し、その状況が『時々』から『しばしば』・『いつも』へ
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
「宣言」と「政策」には距離がある
社会科教育 2004年6月号
提案鼎談
社会科マニフェストづくりは何を変えるか
社会科教育 2004年6月号
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
4年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・質的評価充実のために数値化を
社会科教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
4年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・「数値化」は達成させる手立て…
社会科教育 2004年6月号
向山型算数のシステム構造
スキル指導のシステム
どの子にも合わせた合理的配慮
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型学級経営のシステム化 7
授業が位置づいていない学級づくりは向山型ではない(その3)
心を育てる学級経営 2003年10月号
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
メディアにこだわってみよう
解放教育 2000年12月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
苦労体験の感動を大切に
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る