詳細情報
特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
4年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・「数値化」は達成させる手立ても必要である
書誌
社会科教育
2004年6月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 にせものの修了証 「通知表」の裏には「修了証」がついている学校が多い。 本校のそれは、氏名欄があり、「第◯学年の課程を修了したことを認める」とある。「認める」のは学校長である。学校長名が印刷されており、職印が押印される…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マニフェストで見えてくるものとは何か
マニフェストで見えてくるものとは何か
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
質の向上を目指し、その状況が『時々』から『しばしば』・『いつも』へ
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
「宣言」と「政策」には距離がある
社会科教育 2004年6月号
提案鼎談
社会科マニフェストづくりは何を変えるか
社会科教育 2004年6月号
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
4年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・質的評価充実のために数値化を
社会科教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
4年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・「数値化」は達成させる手立て…
社会科教育 2004年6月号
平方根の利用
身近にある平方根[こんなところに√2や√3が]
数学教育 2007年2月号
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「データの活用」の教材アイデア
数学教育 2018年1月号
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
「モノ」を通して実感することで戦争の実態を子どもたちの心に刻もう
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る