詳細情報
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
メディアにこだわってみよう
書誌
解放教育
2000年12月号
著者
尾澤 るみ子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中学二年生の理科の教科書に「動物の行動とからだ」の単元の中で、「感覚器のしくみ」がある。目や耳、舌、皮膚が刺激を受けとる機能がどうなっているのか学ぶところである。他の感覚器は長い間同じ刺激を受け続けているとマヒした状態となるが、目は疲労感こそあれ、よーく見ているうちに見えにくくなるということがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
学校にとってメディア・リテラシー教育とは何か
解放教育 2000年12月号
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
メディア・リテラシーの取り組みをめぐる最近の動向
解放教育 2000年12月号
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
「メディア・リテラシー」を子どもたちの手に
解放教育 2000年12月号
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
高校における総合的な学習としての「メディア・リテラシー」教材づくり
解放教育 2000年12月号
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
学校図書館とメディア・リテラシー
解放教育 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
メディアにこだわってみよう
解放教育 2000年12月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
苦労体験の感動を大切に
道徳教育 2009年11月号
“言葉と体験の関係”―どう考えられているか
理科
社会科教育 2008年1月号
“新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ 3
物流・貿易の足、船のれきし
社会科教育 2011年12月号
編集後記
国語教育 2001年1月号
一覧を見る