詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
小学校5年 どんな体験活動をどう入れるか
農・水産業
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
石原 真吾
ジャンル
社会
本文抜粋
私は現在中学校に勤務しているが、本稿は以前小学校に勤務していた頃の五年生の農業学習の事例であることをまずお断りしておきたい。また、様々な体験学習の形のうち、今回は見学や当事者に話を聞くという体験学習を取り上げたことも付け足しておきたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校5年 どんな体験活動をどう入れるか
農・水産業
社会科教育 2003年5月号
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
中学年(3学年)
楽しい体育の授業 2024年4月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】児童生徒が自発的に楽器を鳴らすための工夫
簡単に作れる楽器の紹介
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
実践事例
陸上運動
〈リレー〉WEBサイトから、新しい授業をつくり出す
楽しい体育の授業 2002年8月号
美文字指導のポイント 2
2年生/新出漢字指導から美文字指導をしよう
国語教育 2014年5月号
一覧を見る