詳細情報
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
私が体感した“この指導法”に気付く前と後
やんちゃな子も熱中!
書誌
社会科教育
2002年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
社会
本文抜粋
気づいたこと、思ったこと、考えたことをたくさん書きなさい。 向山洋一先生が話された指示である。 出典は忘れてしまったが、今ではTOSSランドのあらゆるサイトで当たり前のような指示になっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
模造紙おばけ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
言葉を惜しむ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
あこがれの授業を見て、気付く
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
授業の始め方
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
導入の5分
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
私が体感した“この指導法”に気付く前と後
やんちゃな子も熱中!
社会科教育 2002年9月号
女教師なんでもQA 2
関根先生の指導に憧れる!その秘訣は?!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「夢」の国語授業研究会
国語教育 2017年7月号
夏休み調べ学習の事前指導、事前プリント
「することがない」と言う子どもが増えている。既に発表されている自由研究をヒントに工夫することですばらしいも…
教室ツーウェイ 2009年8月号
子どもの学習状況の把握と自己点検・評価
自己点検・評価は、自分に厳しく
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る