詳細情報
生成AIを活用した授業づくり (第3回)
文学的文章を読む学習と生成AI
書誌
国語教育
2024年6月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文学的文章を読む学習と生成AIは相性がいい 国語科の授業では,生成AIは文学の学習と最も相性がよいと感じています。 「AIが文学作品に描かれた人間の気持ちや,微妙なニュアンスを読めるわけないでしょ!」と感じる方もいるかもしれません。その通り,生成AIには人間のように感情を感じ取る能力はありません…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生成AIを活用した授業づくり 6
マルチモーダルなAIを国語の学習に活用する
国語教育 2024年9月号
生成AIを活用した授業づくり 5
生成AIを活用した教材研究・授業デザイン
国語教育 2024年8月号
生成AIを活用した授業づくり 4
生成AIを活用したディベートの学習
国語教育 2024年7月号
生成AIを活用した授業づくり 2
生成AIと競演する表現の授業
国語教育 2024年5月号
生成AIを活用した授業づくり 12
生成AIを活用して授業の可能性を広げる
国語教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
生成AIを活用した授業づくり 3
文学的文章を読む学習と生成AI
国語教育 2024年6月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 9
習熟過程を意識した授業づくり
楽しい体育の授業 2010年12月号
NGノート発見!こんなときどう指導する?
色づけに凝りすぎたノート―どう指導する?
授業力&学級統率力 2013年5月号
教育施策
論点2 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに評価するか
国語教育 2022年2月号
スペシャリストに学ぶ教育キーワードの最新情報と授業づくり
インクルーシブ教育
授業力&学級経営力 2020年8月号
一覧を見る