詳細情報
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第3回)
二項対立で学ぶ発問論
試す教師/引っ込む教師
書誌
国語教育
2023年6月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ゲストを試すチコちゃん 子どもたちに人気の番組だと聞き,NHK「チコちゃんに叱られる!」を観る。 5才という設定のチコちゃんが,「鳥肌って何?」「人はなぜ拍手をする?」など,大人でも答えるのが困難な問いをゲストに投げかける。チコちゃん自身は問いの答えを知っており,問いに答えられなければ,ゲストは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 12
二項対立で学ぶ発問論
問う/問われる
国語教育 2024年3月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 11
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(2)
国語教育 2024年2月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 10
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(1)
国語教育 2024年1月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 9
二項対立で学ぶ発問論
ワイワイ/シーン
国語教育 2023年12月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 8
二項対立で学ぶ発問論
ありふれた発問/風変わりな発問
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 3
二項対立で学ぶ発問論
試す教師/引っ込む教師
国語教育 2023年6月号
中学校の実践授業の展開
2学年/これだけは教えたい討論の基礎知識
実践国語研究 2010年11月号
<往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
未熟な問いでもよいのでしょうか? 「問い」はだれがつくるのか(矢作先生の原稿を読んで)
道徳教育 2022年7月号
実践事例
短なわ跳び・交差跳び
交差跳びはスムーズな回旋で
楽しい体育の授業 2005年2月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 87
自己実現過程を重視した国語授業
国語教育 2005年6月号
一覧を見る